「ソーセージ」、「ビール」、「なんとなく冷たそうなキャラクター」
ドイツ人と聞いてイメージするものといえば、こんなところでしょうか。
ソーセージとビールは「ウン、ウン」という感じなのですが、ドイツ人って、実はあったかいを通り越して世話焼きなくらいの人が多いのです。
そんな一面がたびたび垣間見える季節が、冬。ちょっと寒々しい服装をしていると、道行く世話焼きドイツ人から注意を受けることがわりとよくあるのです。日本の冬仕様の服装でドイツを旅したら、そんなシーンに出くわすこともあるかもしれません。
真冬のドイツでのNGファッションとは?
ダウンに手袋、首元はマフラーをぐるぐる巻きにしてしっかり防寒していても、足元はパンプスだったり、薄手のストッキングに甲の部分が開き気味のペタンコシューズをはいているという人も日本では少なくありませんが、このコーディネート、冬のドイツでは完全にNGです。
足元をとにかくあったかくするというのはドイツ人の冬のコーディネートの基本中の基本らしく、寒々しい足元で外出していると、とにかく一日中いろいろな人にジロジロ見られます。さらにああいった顔立ちなので、四方から刺さるような視線に感じることも。もちろん、場合によっては直々に注意してくるというケースもあります。
この傾向に拍車がかかるのが、子どもが薄着している場合です。靴下だけを履かせた赤ちゃんをベビーカーに乗せている人がいようものなら、すぐに注意されます。電車などで現場を押さえられると、子育て終了世代のオバチャマたちが束になってかかってくることもめずらしくありません。
旅行で冬のドイツを満喫するなら、とにかくあったかい足元でいきましょう。
1
2