• MV_1120x330
  • MV_1120x330

「自分は何ができるのか」明確に伝える力が40代サラリーマンを救う

芦沢壮一 芦沢壮一


LoadingMY CLIP

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サラリーマンの40代、というのはどうやら一つの節目のようだ。

40歳以上はいらん!とトップに言われた時に読む話(城繁幸) – BLOGOS

リストラされても生き残るために、普段からやっておくべきこと(竹内健) – huffpost

あなたは「逃げ切れる」か?50代会社員の憂鬱な現実 – DIAMOND online

ごく最近目についただけで、40代を迎えたサラリーマンを憂う記事がこんなにも書かれている。その一つ一つは紛れもない現実であって、それは他人の悲哀でなく自分自身の今日の話なのだと、果たしてどれだけの人が認識できているだろうか。私自身も組織に片足を置いている一人として、自己反省を込め考えを述べたいと思う。

管理職が要らない社会

50年後には4,000万人も人口が減る日本において、少子高齢化を加味すると労働人口の減少率は更に顕著だ。単純に働く人が少なくなるのだから、それを管理する「管理職」の必要数は減り、また併せてAIなどの技術革新や組織のフラット化、労働形態の多様化により、本質的な人員管理に必要とされる管理職の役割は限りなく少なくなるだろう。事実、上記の城氏の記事にあるように、40代以上で特定の技術を持たない人材の雇用を望まない組織は今後も増えていく。

はっきり言うと、もう既に管理職というのは誇れる役割でも経験でもないのだ。経営のボードメンバーとして直接的に企業活動を指揮したり、経営企画や人事部門の先頭に立って組織運営の責を担うなど、限られたトップマネジメント経験を持つ人には相応の人材価値はあるのだが、大多数を占める管理のための管理職、組織の中間で上と下を調整する役割は、労働市場においては価値が無いとされている。上記の竹内氏の記事にあるように、そのことを理解しないまま大企業から転職した管理職経験者は、後になってはたと自分への期待役割の薄さとコアスキルの欠如に気づくことになる。

https://www.machikado-creative.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/03/lgf01a201404291400.jpg

街角のクリエイティブ ロゴ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP