• MV_1120x330
  • MV_1120x330

新人さんこそ、お酒をたしなもう【連載】広告代理店の現役アートディレクターが語る

中村征士 中村征士


LoadingMY CLIP

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

僕はお酒が好きでよく飲みます。でも一緒に食事している相手が飲まないと、なんだか飲んだり食べたりするのに遠慮が出てしまうのです。解放しきれないというか、自分ばかりが開いていく感覚が少し恥ずかしく感じるのです。ほんの少しでも相手が飲んでいると全然感じなくなるのですが。これは個人的な感覚なのでしょうか。

「社会人になったのならば、お酒のひとつも飲まなきゃダメだ」という意見に対して、ある人はこう言うかもしれません。「お酒を受け付けない体質の人もいるし、下手をすると急性アルコール中毒になってしまう人だっているじゃないか」と。たしかに、毎年この季節にはそういうニュースが世の中をザワザワさせることもあります。

でも、それは適量を知らないことが主な原因だと思うのです(もちろん、まったくお酒が飲めない人は別です)。昔の中国の言葉にも、酒は百薬の長とあって、ちょうどいい量であれば楽しく飲むことができるはずなのです。僕が初めてお酒を飲んだのは美大に合格した時で、全然おいしいとは思えなかったし気持ち悪くなったこともありました。でも、少しづつ味を覚えて自分の飲める量がなんとなく分かると、お酒に対する恐怖感はどんどんなくなっていきました。その適量を知るためには、何度も失敗を経験したのも事実ですけれど。

実は酒は百薬の長、という言葉には『酒は百薬の長、嘉會かかいの好なり』という続きがあります。酒は多くの薬の中で最もすぐれており、祝いの席に欠かすことはできない。この続きの文を合わせて考えると、お酒が、体と心にいい影響を与えるという意味だったのか、と気づかされます。

kats-weil-133302

お酒がたすけてくれる

新人さんが社会人になって仕事の現場に入っていくと、必ず何かの壁にぶつかるはずです。自分の能力の問題だったり、人間関係の問題だったり。でも、ほとんどの壁はコミュニケーションを通じて乗り越えられることだと思います。困ったときに、美味しいものを食べてお酒を飲んで腹を割って話し合うことで救われることはよくあります。これまでは「お酒が飲めないなー」とか「苦手だなー」と思っていた新人さんは、お酒を上手く利用して得する方法を考えてみてはいかがでしょうか。

街角のクリエイティブ ロゴ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TOP